Introduction

初めての投稿なので、自己紹介を兼ねて少し自分のことを書きます。

私はごく普通の自営業の家庭で育ち、塾も一度も通ったことはなく、どちらかというと放置気味(笑)で育ちました。

今となっては、それが逆に良かったのだと思うこともあります。

大学も一度は親の希望通り日本の大学に入学しましたが、払っている授業料と自分が習得している内容にギャップを感じ、勝手に手続きをしてアメリカの大学に編入しました。

常に、『自分の力で道を切り開くこと』『他人に自分の決断の責任を押し付けないこと』を大切にして生きてきました。

色々な考え方があると思いますが、私は自分の子供に対しても、『頭がよい』子供に育って欲しいとは思っていません。『生き抜く力』がある子供に育って欲しいと思っています。

そのために何が必要かと考えると、やはり親の価値観を押し付けてはいけないといつも自分に言い聞かせています。

幼児のうちは、子供が何に興味を示すか分からないので、色々なことに触れさせ、体験させ、外の世界を見せてあげること。その中で子供が興味を示すことに挑戦させてただただ『見守る』。必要とされたら助言する。(ここが一番難しい!)

英語は、英語を話す環境で育てば、すぐに話せるようになります。では、子供の頃から英語が話せる子が社会的に英語が話せない子よりも優れているかというとそれは違うと思います。

まずは、他者を敬い、自分を大切にし、人の話に耳を傾け、自分の意見もきちんと伝えられる、といったことを身につけられることが大切で、それは何語でもどこの国に行っても共通して育まれるべきことです。

英語は日本語や他の言語と同じように、あくまで他者と関わりを持つ上での言語ツールであり、文法的に100点でもコミュニケーション能力が培われていなければ、役に立ちません。

親が焦って子供に「英語を習わせないと!」と言われるのをよく耳にしますが、その度に、「その英会話に通う料金を年単位で計算し、貯金してあげてください。」と助言します。何事も、始めるにあたって、「なぜ」「どういう目的で」始めるのか考えることが大切です。その共通認識が子供との間でずれていると、興味がないのに「やらされている」と後々不満が溜まってきます。

お子様を『英会話教室』に通わせるかどうか迷っている方は、一度ご相談ください。

Vision English

英語を学びながら、海外の子育て法についても学んでみませんか? 典型的な日本の家庭で育ち、圧に耐えられず米国の大学に編入し、卒業後は海外の様々なメディア通訳、コンサル業を経て今は3人育児中です。 海外生活での経験や、コーチングスキルを交えながら、ママが自分自身と向き合い、結果的に腑に落ちる状態に辿り着けるようサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000